QUICK Money World(マネーワールド)

個人投資の未来を共創する
QUICKの金融情報プラットフォーム

ホーム 記事・ニュース 市場に出回るファストリ株、わずか9% 日銀が招いた流動性リスク
この記事は最終更新から1年以上経過しております。

市場に出回るファストリ株、わずか9% 日銀が招いた流動性リスク

記事公開日 2017/11/17 17:24 最終更新日 2017/11/24 10:09 NQNセレクト

上がり続けたかと思ったら、突然、急変し、下げ止まらなくなる――。こうした「一方通行相場」が最近の日本株の特徴だ。その原因は日銀による上場投資信託(ETF)購入との見方がある。日銀が株式を吸い上げることで、流動性が乏しくなり、海外のヘッジファンドは、そうした東京市場の特殊性に着目して、投機を進めるという構図だ。

17日の東京株式市場でファーストリテイリングの時価総額が、わずか数時間で1300億円変動した。株価が急速に伸び悩んだためだ。同様の現象は、日経平均株価が乱高下した11月9日にも起きた。この時は時価総額がわずかの間に2400億円動いた。

●17日のファストリの株価は大きく変動(QUICKの金融情報端末Qr1より)

日銀は一度、ETFを購入すると、いまの金融政策を続ける限り、売却しない。その結果、流通市場に出回る株数は徐々に減っていく。日銀によるETFの保有残高は21兆円で、東証1部の時価総額(650兆円)の3%強だが、一部の銘柄で加速する流動性の低下を危ぶむ声がある。

発行済み株式総数のうち、創業者一族などが保有し、市場には出回らない固定株を除いた株式(浮動株)の割合を浮動株比率と呼ぶ。

ETFに組み入れられている株式は通常、浮動株扱いだ。だが、ニッセイ基礎研究所の井出真吾チーフ株式ストラテジストは、日銀保有のETFに組み入れられている株式だけは固定株と考えて「実質浮動株比率」を試算した。

その結果、10月末時点でファストリは9%だった。昨年9月末時点よりも4ポイント強低下した。7年前の10年9月末時点では35%あった。このまま日銀がETFの買い入れを続ければ、18年10月末時点の実質浮動株比率は6.6%まで下がる見込みだ。

ファストリは浮動株全体に対して、日銀の間接保有割合が6割を超える。

同じく、2割を超えるアドバンテストや太陽誘電、TDKも実質浮動株比率は今後、1年間で3ポイント近く下がる。個別銘柄で日銀の保有比率が上がり、投資家の間で株式の品薄感が意識されると、「(需給逼迫がより強く意識されて)投資指標面で割高になったり、株価の変動率が上昇したりする可能性が高い」と井出氏はみている。

【日経QUICKニュース・田中俊行】

※日経QUICKニュース(NQN)の記事から厳選し、一部を再編集しました。QUICKの情報端末ではすべての記事をリアルタイムでご覧いただけます。


ニュース

ニュースがありません。

銘柄名・銘柄コード・キーワードから探す

株式ランキング

コード/銘柄名 株価/前日比率
1
4063
信越化
5,906
-6.37%
2
41,390
-0.36%
3
69,610
+7.78%
4
4185
JSR
4,331
-0.06%
5
46,010
-2.27%
コード/銘柄名 株価/前日比率
1
1,472
+25.59%
2
2,546
+24.43%
3
1,600
+23.07%
4
608
+19.68%
5
8155
三益半
3,235
+18.41%
コード/銘柄名 株価/前日比率
1
2,057
-19.55%
2
2216
カンロ
2,278
-16.55%
3
7646
PLANT
1,797
-16.37%
4
2,026
-14.51%
5
7241
フタバ
886
-12.88%
コード/銘柄名 株価/前日比率
1
34,080
+2.15%
2
46,010
-2.27%
3
4,307
+7.83%
4
34,230
+1.87%
5
27,110
+1.51%
対象のクリップが削除または非公開になりました
閉じる
エラーが発生しました。お手数ですが、時間をおいて再度クリックをお願いします。
閉じる